暗号資産市場では新たな強気相場に向けた準備が整いつつある。
米国政府は再開し、財務省一般勘定(TGA)が金融市場への流動性供給を開始するとみられている。
さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)は12月1日に量的引き締め(QT)を停止する予定で、専門家は量的緩和(QE)が予想より早く始まる可能性を指摘する。これはリスク資産にとって強気材料である。
The last time the FED ended QT it sparked a 12 month outperformance of OTHERS Dominance vs BTC Dominance
In October it hit a major buy/support zone after a -83% correction after nearly 4 years since the top
Sentiment lines up as its shattered which shows up at major lows: pic.twitter.com/MGr3o8nmFq
— Matthew Hyland (@MatthewHyland_) November 15, 2025
著名アナリストのマシュー・ハイランド氏は、前回FRBがQTを終了した際、アルトコイン市場が新たな強気相場に入り、その後12か月間にわたりアルトコインのドミナンスがビットコインを上回ったと述べている。
Bitwise(ビットワイズ)のハンター・ホースリーCEOも、アルトコインは過去6か月間弱気相場が続いていたが、現在は新たな上昇局面の入り口にあると指摘する。
ミームコインは今回の相場で中心的役割を担うと予想されている。すでに複数のトークンが重要なブレイクアウトを達成し、強気のダイバージェンスを形成している。さらに、プレセール段階でローンチを待つトークンにも投資家の関心が集まっている。
10倍狙えるミームコイン:今注目すべき銘柄
直近の市場下落でビットコインは12%以上の調整となったが、ミームコインは高値圏の底を切り上げている。専門家は、これが下降トレンドの終了を示し、新たなミームコインブームの前兆になる可能性があると指摘する。ここでは、次の強気相場で10倍のリターンを狙える可能性があるミームコイン5銘柄を紹介する。
BTC just nuked -12% in a straight line and memecoins on the whole held a higher low pic.twitter.com/ezd5tOtssw
— CRG (@MacroCRG) November 15, 2025
Official Trump(TRUMP)
Official Trump(TRUMP)は、専門家の間で「いま最も注目すべきミームコイン」として高い支持を得ている。米国大統領ドナルド・トランプ氏をテーマにしたミームコインを強気相場入り前に購入する戦略は合理的だ。
現在のTRUMP価格は7ドル(約1,090円)、時価総額は14億ドル(約2,184億円)。史上最高値から90%下落しており割安な位置にある。また、数か月間続いた下降トレンドラインを上抜け、現在はその水準を再テストしている。
ここから反発が確認されれば強い買いシグナルとなる可能性がある。専門家の多くは新たな史上最高値更新を予測しており、いま買えば10倍以上のリターンを得られる可能性があるとみている。
Useless Coin(USELESS)
Useless Coinは、透明性の高さとミーム文化に忠実な姿勢により、今年もっとも話題となったミームコインの一つとして再び注目を集めている。
「ユーティリティなし、ロードマップなし、革新的機能なし」と明言し、ミームトークン文化を正面から受け入れる姿勢が評価されている。
日曜日に価格が25%下落したものの、現在は価格が安値を更新する一方、RSIは高値を切り上げる強気ダイバージェンスを形成している。また、OBV(オンバランスボリューム)は重要なサポート水準に位置している。
著名アナリストのUnipcs氏(The Bonk Guyとして知られる)も、USELESSを押し目買い候補として推奨している。
Bitcoin Hyper(HYPER)
Bitcoin Hyper(HYPER)は、低時価総額ミームコインの中でも特に注目されている銘柄だ。
クジラ需要と小口投資家の関心に支えられ、プレセールではすでに2,800万ドル(約43億7,000万円)近くを調達している。
今週だけでもクジラが155 ETHを交換して50万ドル(約7,800万円)分を購入し、過去には65万ドル(約1億160万円)を投じたクジラも確認されている。
Bitcoin HyperはBTCレイヤー2プロジェクトで、ゼロ知識証明(ブロックチェーンのプライバシー技術)とSolana Virtual Machine(ソラナ仮想マシン)を組み合わせた構造が特徴だ。
Zcash、Starknet、zkSyncといったゼロ知識系銘柄への需要が高まる中、Bitcoin Hyperもその一角に加わる可能性がある。
BTCレイヤー2は上昇余地が大きく、Stacks(STX)は2023年に時価総額50億ドル(約7,800億円)に到達した。
HYPERは低時価総額のため、さらに大きな上昇余地を持つとされ、専門家やインフルエンサーから「次の10倍銘柄」と評価されている。
Maxi Doge(MAXI)
Maxi Doge(MAXI)は、クジラ需要が急速に高まっている低時価総額のミームコインだ。
Dogecoinを買い逃した投資家にとって、そのより過激で型破りな代替銘柄として非常に注目されている。
Maxi DogeはDogecoinの象徴的要素をさらに強化し、現代のデジェン文化(ハイリスク志向の取引文化)に合わせた過激なキャラクター性を特徴とする。
ユーモア、ビジュアル、過剰な世界観が強い拡散力を持ち、コミュニティ主導の上昇を狙う投資家から多くの支持を集めている。
また、分散型トークノミクス、セキュアなスマートコントラクト、高利回りのステーキングといった基盤を備えており、ミームコインとしては異例の堅実設計だ。
複数のインフルエンサーや専門トレーダーが既に購入しており、「次の100倍銘柄」との声もある。
Pepenode(PEPENODE)
Pepenode(PEPENODE)は、Pepe the Frogをテーマにしつつ、革新的なユーティリティを備えたミームコインとして高く評価されている。
単なるPepe系の複製ではなく、プレセール段階から「mine-to-earn(仮想マイニング報酬方式)」を導入した初のミームコインである点が特徴だ。
Pepenodeの仮想マイニングシステムでは、ユーザーはトークンで仮想Miner Nodeを購入し、施設をアップグレードし、各アップグレードごとにバーン(焼却)が発生するため、供給量が減少し希少性が高まる。
報酬はPEPENODEだけでなく、PepeやFartcoinでも支払われ、遊びながら収益を得られる仕組みとなっている。
プレセール期間中のステーキングでは年率600%以上の利回りが得られる。
すでに210万ドル(約3億3,000万円)以上を調達しており、初期投資家は100倍のリターンを期待している。
