GrayscaleのDogecoin・XRP ETF上場を前に、注目すべきおすすめアルトコイン

GrayscaleのDogecoin・XRP ETF上場を前に、注目すべきおすすめアルトコイン

金曜日までは市場全体が弱気に見えていたが、暗号資産市場は予想外の動きを見せることが多い。Bitcoinは安値から約8%反発し、80,000ドル(約1,280万円)のサポートを維持した。一部の投資家は、過度なレバレッジ撤退が完了したと捉えている。

さらにニュース面でも追い風が吹いている。Grayscale(グレースケール)が本日、米国でDogecoinおよびXRPのETFを上場させる見通しであり、これらの銘柄に新たな正当性を与える可能性がある。

この流れは資金循環(ローテーション)を促す。DOGEやXRPのような主要銘柄に好材料が出ると、資金がより小型の銘柄へ回り、高い上昇余地を狙う動きが起きやすい。重要なのは、この循環が市場全体に広がる前に先行して捉えることだ。

そこで、本稿ではこの資金流入を受けやすいと考えられるプロジェクトを調査した。GrayscaleのETFニュースを背景に、今注目すべきアルトコインとして、インフラ系からミームコインまで4つの銘柄を紹介する。

GDOGとGXRPのETF上場が市場に与える本質的な変化

注目点は、Grayscaleが本日、Dogecoin(GDOG)とXRP(GXRP)のETFを上場することだ。しかし、重要なのは日付ではなく仕組みである。通常のETFと異なり、これらは既存の私募投資信託を転換して上場する方式を採用している。

つまり、初日からニューヨーク証券取引所Arca(NYSE Arca)に 多額の運用資産と取引量を伴って上場される ことになる。この即時の流動性は、新規ETFにつきものの「取引がないために資金が集まらない」という問題を解消する。

さらに、ETF市場では現在、手数料競争が始まっている。Grayscaleは0.35%の手数料だが、フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton)はXRP ETFで0.19%まで引き下げている。機関投資家が競争的な価格戦を仕掛けるのは、市場拡大を見込んでいるからだ。

とりわけ注目すべき点は、Dogecoinに関する規制上の示唆である。SEC(米証券取引委員会)がミームコインのETFを承認したことは、この資産クラス全体を一種の「金融商品」として認めたことになる。ミームコインがETF化されるなら、他の主要アルトの規制リスクは大幅に低下する。

グレースケールのDOGE・XRP ETF上場を追い風に狙いたい注目アルト4選

本日のETF上場によって、今後急騰の可能性を持つ4つの銘柄に理想的な市場環境が生まれている。以下のプロジェクトは、向こう数週間で大きな上昇余地を持つと考えられる。

1. Best Wallet Token(BEST)

ETFは規制下のプロダクトで機関投資家向きだが、リテール投資家はより高い利回りを求め、オンチェーンに資金を移す傾向がある。Best Wallet Token(BEST)は、その需要に応える存在であり、既存のMetaMaskに代わる「現代的なウォレット」として位置づけられる。

特徴は、単なる保管機能ではなく、取引とDeFiに重点を置いている点である。審査済みプレセールを紹介する「Upcoming Tokens」ローンチパッドや、60以上のネットワークを跨いだクロスチェーン交換を備えており、現在の市場環境に適している。

さらに、BESTトークン自体にもユーティリティがある。BEST保有者は、取引手数料の割引、75%の高利回りステーキング、ガバナンス権を獲得できる。YouTuberのAlessandro De Crypto氏は、BESTが将来的に100倍になる可能性について言及している。

BESTのプレセールは残りわずか4日未満で、現時点では1トークン0.025995ドル(約4.16円)で購入できる。資金調達額はすでに17.4百万ドル(約27.8億円)を超えており、上場後の動きが注視される。

Best Wallet Tokenのプレセールを見る

2. Audiera(BEAT)

機関投資家が金融インフラに注目する一方で、リテール資金の多くは「関心経済(アテンション・エコノミー)」、特にGameFiに流れている。Audiera(BEAT)は、往年のダンスゲーム「Audition」をWeb3向けに再構築し、この需要を取り込もうとしている。

特徴は、ダンスマットで計測した動作によって暗号資産を獲得する「Dance-to-Earn」モデルで、フィットネスとゲームを融合させている点だ。また、Telegramミニゲームとの連携により、非クリプトユーザーでも参入しやすい。

BEATトークンは、AI音楽生成やNFTアップグレードに必要で、ユーザーが継続的に購入する仕組みを形成している。11月初旬にBinance Alphaなどへ上場して以降、価格は0.86ドル(約138円)まで上昇しており、市場調整にも強い動きを見せている。

3. Maxi Doge(MAXI)

GrayscaleのETFは、機関投資家がDogecoinを安全に保有できる手段を提供するが、リテール投資家はより高いリターンを求める。その需要に応えるのがMaxi Doge(MAXI)であり、「DOGEの高ベータ版」のような立ち位置といえる。

最大の特徴は、DOGEにはない「利回り」がある点だ。現状、MAXIステーキングは年間推定73%の利回りを提供しており、すでに102億以上のトークンがステークされている。プレセール中にもかかわらず資金が集まっている状況だ。

資金調達額はすでに4.1百万ドル(約6.6億円)を超え、価格は0.0002695ドル(約0.043円)となっているが、数日ごとに上昇するため、早期購入が有利となる。

さらに、毎週のトレーディング大会や賞金プログラムも予定されており、年末に向けて有望な銘柄と考えられる。ミーム要素を持ちながらも低い時価総額であるため、大きな上昇余地を残している。

Maxi Dogeのプレセールを見る

4. Aave(AAVE)

Aave(AAVE)は、今後のETF時代における「銀行」のような役割を担う可能性がある。Grayscaleを通じて膨大な資金がXRPやDogecoinに流入すれば、その資金は利回りを求めてオンチェーンに移動する。ETF自体は利回りを提供しないためだ。

そこで資金が集まる可能性が高いのがAaveである。Aaveは長年利用されてきた実績あるプロトコルであり、貸借の中心的なプラットフォームとして信頼されている。実際、11月中旬からクジラによるAAVEの蓄積が確認されており、上昇へ向けた準備との見方がある。

結果として、Aaveは今後の借入・貸出による手数料増加の恩恵を受ける可能性がある。ETFインフラの恩恵を受けつつ、価格変動リスクを抑えたい投資家にとって有力な選択肢となるだろう。

Exit mobile version