クイックファクト
- XRPは、機関投資家による導入を経て長らく価値上昇のタイミングを待っている
- 米国政府の反暗号資産的な姿勢が、XRPの本来の価値実現を妨げてきた
- しかし、米政府のシャットダウン終了後に複数のXRP ETF(上場投資信託)が上場予定
- XRPは、PEPENODEやHYPERと並び1000倍仮想通貨となる可能性がある
XRPは長年にわたり、国際送金を再定義する可能性を秘めたブロックチェーンとして注目を集めてきた。長い停滞期を経て、いま市場の勢いが再び高まっている。ETF Instituteの共同創設者ネイト・ジェラシ氏によれば、今後登場するXRP ETFが、XRP価格の大幅上昇を引き起こす引き金となる可能性があるという。
当初、米証券取引委員会(SEC)は10月末までに複数のXRP ETFを承認する見込みだったが、政府の一時閉鎖により延期された。ネイト氏がX(旧Twitter)に投稿した内容によると、最初のXRP ETFは今後2週間以内に上場が予想されている。
Sometime in next two weeks, I expect launch of first spot xrp ETFs…
SEC had open litigation against Ripple for past five years, up until three months ago.
IMO, launch of spot xrp ETFs represents final nail in coffin of previous anti-crypto regulators.
Have come a *LONG* way.
— Nate Geraci (@NateGeraci) November 3, 2025
ここ数年、Ripple(リップル)の成長は、SECとの長期にわたる法的闘争や厳しい規制圧力によって妨げられてきた。
しかし、ドナルド・トランプ氏率いる親暗号資産的な政権が、米国をデジタル資産イノベーションの中心地として位置づける方針を示したことで、Rippleが待ち望んでいた明確な規制環境が整いつつある。
今後のXRP ETF上場を見据え、急騰が期待される暗号資産をいくつか挙げたい。その筆頭はもちろんRipple(XRP)だが、同時に注目すべきはPEPENODE(PEPENODE)とBitcoin Hyper(HYPER)である。以下では、これらが「次の1000倍仮想通貨」とされる理由を見ていく。
1. PEPENODE(PEPENODE)──トッププレイヤーに報酬が与えられる初のマイン・トゥ・アーン型ミームコイン
PEPENODE(PEPENODE)は、高価なマイニング機材を購入せずに、自分だけの仮想マイニング帝国を構築する楽しさをブロックチェーン上で再現するプロジェクトである。現実世界の企業との競争も不要で、すべてが仮想空間で完結する。
このプロジェクトは、ユーザー専用の仮想サーバールームを持ち、ハッシュレートに応じてPEPENODEを生成するノードを設置できるマイニングシミュレーターとして設計されている。サーバーの数を増やせばハッシュレートが上がり、得られる報酬も増加する。
戦略性が問われるのは、どのノードを設置するかという点だ。サーバールームのスペースには限りがあるため、どのノードを選ぶかが成果を大きく左右する。高性能なプレミアムサーバーは効率とハッシュレートが高く、特定のノード構成を組み合わせることで性能をさらに引き上げることもできる。PEPENODEは単なるマイニングゲームではなく、戦略性と経済性を兼ね備えた仕組みだ。
PEPENODEトークンは、ゲーム内経済の基盤となる。所有するサーバーを払い戻してPEPENODEに換金したり、新しいサーバーに再投資したりすることが可能だ。さらに、他の暗号資産との交換も行える。
現在、公式プレセール(仮想通貨プレセール)が実施中で、既に200万ドル(約3億1,000万円)以上を調達しているが、トークンはまだ1枚0.0011317ドル(約0.17円)で購入できる。
また、プレセール期間中に購入したトークンは最大年利631%でステーキング可能だ。早期参加者ほど高い利回りを得られる仕組みになっている。
ゲームの正式リリース前に、PEPENODEプロジェクトに参加して先行者利益を得るチャンスだ。
2. Bitcoin Hyper(HYPER)──レイヤー2でビットコインネットワークを高速化
Bitcoin Hyper(HYPER)は、Solana Virtual Machine(ソラナ・バーチャル・マシン、SVM)とzk-rollup技術を活用したレイヤー2ソリューションで、ビットコインネットワークを近代化することを目指している。これにより、取引手数料の削減とスマートコントラクト機能の導入が可能になる。
現在、Ethereum(イーサリアム)やSolana(ソラナ)と比較すると、Bitcoinは依然として取引速度が遅く、手数料も高い。一般ユーザーやWeb3アプリケーション開発者にとって、ビットコインのベースレイヤーでの取引や構築はコストがかかりすぎる。この問題を解決するのがBitcoin Hyperだ。
SVMによる並列処理を活用し、1秒あたり数千件の取引処理を実現する。取引は一時的な台帳で処理され、ネットワークが混雑していないタイミングでビットコインのレイヤー1に反映される。これにより、安全性を維持しつつ、取引コストを大幅に削減する。
さらに、スマートコントラクト機能の追加により、Bitcoin上で暗号資産の取引やNFTの送受信、DeFi(分散型金融)アプリへのアクセスが可能になる。長期保有しながら新たなユースケースを広げられる点が画期的だ。
HYPERトークンは、このネットワークのユーティリティトークンであり、主に以下の用途がある:
- スマートコントラクトや取引実行時の手数料割引
- Bitcoin DAOにおける投票権(ネットワークの方向性を決定)
- Bitcoin Hyper dAppの限定機能利用(HYPER保有者限定)
そのため、Bitcoin Hyperのプレセールはすでに2,560万ドル(約39億6,000万円)を超える資金を集めている。現在、HYPERトークンの価格は0.013215ドル(約2.04円)まで上昇しているが、今なら最大46%のステーキング報酬を得るチャンスがある。
HYPERトークンを入手し、次世代ビットコインネットワークに参加しよう。
3. Ripple(XRP)──金融機関向けの低コスト・高速な国際送金手段
Ripple(XRP)は、分散型ブロックチェーンであるXRP Ledger(エックスアールピー・レジャー)のネイティブ暗号資産であり、迅速かつ効率的な決済を目的として設計された。Ripple Labs(リップル・ラボ)が開発したこの通貨は、金融機関や企業間取引の橋渡しとして機能する。
従来の国際送金では、複数の仲介銀行を経由するため、手数料が高く、数日かかることが一般的であった。Rippleのネットワークでは、取引は通常3〜5秒以内に完了し、コストも大幅に低減する。
また、銀行が複数通貨の準備金を保持する必要もなく、XRPを仲介資産として利用することで、即時流動性(オンデマンド・リクイディティ)を実現できる。これにより、資金効率とスピードが劇的に向上する。
XRP価格は10月のフラッシュクラッシュで2.80ドル(約432円)から2.30ドル(約355円)まで下落したが、その後安定し、現在は2.30〜2.50ドル(約355〜385円)の範囲で推移している。
市場全体の不確実性にもかかわらず、ETF上場への期待が機関投資家の関心を再燃させている。これにより、XRPは今後数カ月で上昇加速するとの見方が強まっている。
暗号資産はすべて高いボラティリティ(価格変動性)を持つ。投資を行う際は、必ず自ら調査を行い、損失を許容できる範囲で投資することが重要である。本記事は投資助言を目的としたものではない。
