10月は暗号資産市場にとって重要な局面となっており、月初から複数のデジタル資産が強い勢いを見せている。しかし執筆時点では、米中間の貿易摩擦激化を受けてビットコインが急落し、価格は112,000ドル(約1,690万円)を割り込んでいる。
一部の資産は大きな損失を被っているものの、依然として高いリターンを狙える銘柄も存在する。その中でも「次の1000倍暗号資産」と目されるプロジェクトは、強固な基盤と大きな成長余地が注目されている。
堅実なテクニカル要素と長期的な成長見通しを備えるこれらのプロジェクトは、弱気相場でも良好なパフォーマンスを見せる可能性がある。今の戦略的な蓄積が、今後市場全体が追いつく前に大きな利益につながる可能性がある。
貿易戦争激化で投資家は「買うべき暗号資産」を模索
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、中国による重要鉱物の輸出制限に対抗する形で、北京との貿易戦争を再燃させ、かろうじて維持されていた休戦を終了させた。
同氏は金曜日のTruth Socialで、米国向けの中国製品に対して100%の追加関税を課す計画を発表。また、重要ソフトウェアの輸出規制も11月1日に発効させるとし、既存の関税緩和期限の数日前に新規制を適用することを明らかにした。
こうした動きの中でも、投資家は依然として「Uptober(10月の強気相場)」が続くと見て、今買うべき暗号資産を探している。市場の変動は続いているが、選別されたデジタル資産は月後半にかけて強い回復を見せる可能性があるとの楽観も残っている。
暗号資産アナリストのジェイコブ・クリプト・バリー氏は、次の1000倍候補となり得る複数の銘柄を取り上げている。以下、そのいくつかを紹介する。
Zcash(ZEC)
Zcashは最近急騰し、時価総額は過去最高の42億9,000万ドル(約6,470億円)に達した。年初来で500%以上の上昇を記録し、年初の35ドル(約5,290円)から現在は約274ドル(約41,400円)へと、約80倍の伸びを示している。
この強気トレンドは、大手投資会社によるZcash Trustの推進が一因となっており、ビットコイン並みのセキュリティと強化された匿名性が評価されている。
アナリストは、強力なサポートラインとテクニカル指標がさらなる上昇余地を示していると指摘する。次の1000倍銘柄の中でも、Zcashは注目度の高いプライバシーコインとして位置づけられる。
Dash(DASH)
Dashは、迅速かつ低コストで国境を越えた取引を可能にすることを目的としたデジタル通貨で、匿名性にも重点を置いている。ネットワークは1セント未満の手数料で即時決済を提供しており、効率性と経済性を求めるユーザーに適している。
かつて8億ドル(約1,210億円)あった時価総額は現在2億5,000万ドル(約378億円)に縮小したが、最近は回復の兆しを見せている。プライバシー関連銘柄への関心が再燃している証拠だ。
過去には時価総額が100億ドル(約1兆5,100億円)に達し、1コインあたり1,000ドル(約15万円)を突破した経緯もある。将来の上昇は控えめと見られるが、再び10〜20億ドル規模への回復が予想されている。
Solana(SOL)
Solanaは変動の激しさにもかかわらず、時価総額1,000億ドル(約15兆1,000億円)規模を維持している。価格は一時250ドル(約37,800円)まで上昇したが、その後185ドル(約28,000円)に調整された。
投資家の関心は依然高く、特にBNBへの資金流入が市場全体を牽引している。X(旧Twitter)のWhaleInsiderによれば、Solana系アプリケーションにおける総ロック額(TVL)は424億ドル(約6兆4,000億円)と過去最高を記録した。
JUST IN: Total value locked across applications on $SOL hit new all-time high of $42.4 billion. pic.twitter.com/FXOsxADd0z
— Whale Insider (@WhaleInsider) October 9, 2025
2025年末に向けて強気ムードが再燃すれば、SOLは1トークンあたり300〜400ドル(約4万5,400円〜6万700円)を目指す可能性がある。その堅固なエコシステムと技術基盤は、小口投資家と機関投資家の双方を引きつけ続けている。
Horizen(ZEN)
Horizenは、比較的低い時価総額(約2億1,500万ドル=約325億円)ながら、注目を集めるプライバシー重視の暗号資産だ。過去には15億2,000万ドル(約2,300億円)まで拡大した実績があり、成長管理の実力を示している。
90%以上の調整を経て、価格は6ドル(約910円)から17ドル(約2,580円)に回復。プライバシー志向のDeFi(分散型金融)プロジェクトとして再評価されている。
現在フォロワー数は15万8,000人を超え、エコシステム拡大が進む中、SNS上での活動も活発化している。プライバシーコイン市場が盛り上がる中で、ZENは魅力的な銘柄として注目される。
Snorter Token(SNORT)
Snorter TokenはSolana基盤の取引ボットプロジェクトで、正式ローンチを2週間後に控え、大きな話題となっている。既に約450万ドル(約6億8,000万円)を調達し、年率100%のステーキング報酬を提示して投資家を引きつけている。
Telegramを介して稼働するこのボットは、トレンドの暗号資産を素早く検出し、効率的な取引判断を可能にする設計だ。既存の取引ボットに比べ、安価かつ高効率であることを強みとしており、Solanaエコシステムにおける有力候補とされている。
HERE'S SNORTER.
20TH OCTOBER 2025.
TIME IS RUNNING OUT. pic.twitter.com/etWI56qxW7
— Snorter (@SnorterToken) October 2, 2025
コミュニティの多くは、PepeやDogecoin初期の成功例と比較し、今バブル期における低時価総額の有望銘柄と見ている。ローンチ価格は1トークンあたり約0.10ドル(約15円)で、早期参加者にとって大きな利益を狙える可能性がある。
詳細やプレセール参加は公式サイト(snortertoken.com)で案内されている。
Aave(AAVE)
Aaveは次期V4プロトコルを控えており、ユーザー体験の改善と「ハブ・アンド・スポーク型」設計の導入を予定している。この新構造により、流動性を孤立させずに柔軟な貸借市場を展開でき、資産ごとのリスクプレミアムを設定できるようになる。
各「スポーク」は中央ハブと流動性を共有し、ベース金利と担保構成に応じたリターンを還元する仕組みだ。これにより、効率性の向上とユーザー参加拡大が見込まれる。
著名投資家のマーク・キューバン氏もAaveの将来性に言及しており、市場の関心が高まっている。V4へのアップグレードは、DeFi(分散型金融)における同社のさらなる成長と革新を後押しすると見られている。