9月に注目すべきミームコイン5選──専門家が選ぶ100倍リターン候補

9月に注目すべきミームコイン5選──専門家が選ぶ100倍リターン候補

暗号資産市場は今月に入って大きな値動きは見せていないが、新たな投資機会は着実に生まれている。
トランプ氏の関連企業がDogeHashマイニングを取得し、今年の収益予測は1億300万ドル(約152億円)に達する見込みであることや、イーロン・マスク氏の顧問弁護士がDogecoinの財務に関与すると報じられるなど、市場には追い風が吹いている。

さらに、Pudgy PenguinsのETFやDogecoin ETFの上場が予定されており、ETF市場も活発化している。
ビットコインは11万ドル(約1,630万円)、イーサリアムは4,200ドル(約62万円)を上回って推移しており、多くの投資家は次の大きなチャンスを探している。以下では、10倍から100倍のリターンが期待される注目のミームコインを5つ紹介する。

Bitcoin Hyper(HYPER)

Bitcoin Hyperは、ソラナ(Solana)の技術を活用して構築されるビットコインのレイヤー2として注目されるプレセール案件である。ソラナの高速処理とスケーラビリティを、ビットコインの堅牢なセキュリティと組み合わせることで、ほぼ即時の送金、低手数料、スマートコントラクト対応を可能にしている。

BTC保有者は、セキュアな「Canonical Bridge(カノニカル・ブリッジ)」を通じて資産を移動させ、DeFi(分散型金融)プロトコルに参加し利回りを得られる。

開発チームは決済設計に関する最新情報を発表した。ビットコインは完全なスマートコントラクトをサポートしないため、ロールアップは独自の方法で状態をビットコインに記録する必要がある。コミットメントやルート、証明を使い、Bitcoin Hyperをレイヤー1に結びつける方式をテストしている。

頻繁に記録すればコストが増大し、間隔を空けすぎれば信頼性が低下する。このため、定期的なコミットと不正チェックを組み合わせる設計を採用し、決済の最終性はビットコインに依存させつつ、Hyper上では高速処理を実現する仕組みだ。

この設計により、ガス代やステーキング、ガバナンスに利用されるHYPERトークンの需要も高まる。ビットコインはネットワーク上の通貨として機能するが、システムを動かすのはHYPERである。暗号資産インフルエンサーのThe Crypto Mark氏も「100倍の可能性がある」と指摘している。

プレセールは堅調に推移しており、1日平均15万ドル(約2,220万円)の販売を記録している。今のペースなら2日以内に1,500万ドル(約22億円)に到達する可能性がある。

購入方法はシンプルで、SOL、ETH、USDT、USDC、BNB、クレジットカードを使って公式サイトからHYPERを購入可能だ。新規購入者は最大年率75%の利回りでステーキングもできる。さらに「Best Wallet」のアプリでも、上場予定トークンとしてHYPERがリストされており、購入や管理が容易になっている。

Bitcoin Hyper公式サイトを見る

Pudgy Penguins(PENGU)

Pudgy Penguinsは現在、約0.03ドル(約4.4円)で取引されており、時価総額は22億ドル(約3,270億円)に達している。多くの投資家は、この水準を強い買い場と見ている。将来的に時価総額100億ドル(約1兆4,850億円)を目指せるとする見方もあり、短期的に5倍のリターンが期待されている。

さらに長期的には、アナリストのKaleo氏を含む一部専門家が「1ドル到達」を予想している。これは時価総額10億ドルやDogecoinの過去最高値を目標としたシナリオであり、実現すれば100倍リターンとなる。

すでにモバイルゲーム分野で実績を上げており、ゲーム内スキンが数百ドルで取引される事例もある。CEOのルカ・ネッツ氏は「プレイ・トゥ・アーンの仕組みにより、フルタイムで遊ぶことで最低賃金以上を稼げる可能性がある」と説明した。

また、ぬいぐるみやNFT展開などブランド拡大も進めており、ミームコインの中でも有力な存在として投資家の注目を集めている。

Pepenode(PEPENODE)

Pepenodeは「Mine-to-Earn(採掘して稼ぐ)」モデルを採用し、保有者がゲーミフィケーションされたマイニングに参加できる点で際立っている。GPUや電力を用意する必要はなく、仮想サーバールーム内にマイニングリグを構築できる仕組みだ。

ユーザーは「Miner Node」を購入し、ハッシュパワーを生み出して報酬を得る。ノードを組み合わせたりアップグレードしたりすることで効率を高め、収益を拡大できる。

アップグレードに使用されたトークンの約70%はバーン(焼却)され、供給量が減少するため長期保有者にとっては希少性が高まる。さらに、報酬はPEPENODEだけでなく、PepeやFartcoinでも支払われる場合がある。

プレセール段階でも、すでにオフチェーンでのマイニングやノード購入、サーバールーム設計、ステーキングが可能であり、早期参加者は日々報酬を得られる仕組みとなっている。ステーキングの利回りは年率1,500%に達しており、大きな注目を集めている。

すでに90万ドル(約1億3,300万円)以上を調達し、トークン価格は0.0010491ドル(約0.15円)で販売されている。MetaMaskやTrust Walletを接続し、ETHやBNB、USDT、クレジットカードで購入可能だ。

著名インフルエンサーや投資家も参入しており、100倍リターンの期待も語られている。

Pepenode公式サイトを見る

Purple Pepe(PURPE)

Purple Pepeは先日、CoinMarketCapでトレンド1位を記録したが、その後は勢いを失い、現在の時価総額は1,800万ドル(約27億円)となっている。

過去には時価総額1億ドル(約148億円)に迫ったこともあり、再び上昇局面に入れば10倍リターンが見込めると考える投資家も多い。ペペ関連銘柄の人気は依然として高く、反発の可能性は十分に残されている。

Maxi Doge(MAXI)

Maxi Dogeは「DOGE系の中でも型破りで高エネルギーな銘柄」として差別化を図っている。すでにプレセールで約200万ドル(約29億円)を調達しており、上場後の成長余地に注目が集まっている。

Dogecoin関連の相場では、小型の犬系トークンがしばしばDOGEを上回るリターンを見せるが、MAXIはその「次の本命」とされている。

プロジェクトは独自のブランディングを採用し、一般的な柴犬のアイコンではなく「筋トレ好きのデジェン」をマスコットにしている点が特徴だ。プレセール段階から年率161%のステーキングが可能で、投資家にとって実用性が高い。

トークン配分も明確で、5%がステーキング、25%が長期成長用の「Maxi Fund」、40%がマーケティング、残りがエコシステムと流動性に割り当てられている。

アナリストのCrypto Boy氏は「上場後に100倍リターンの可能性がある」と評価している。現在のトークン価格は0.0002565ドル(約0.037円)で、次回のプレセールラウンドで価格上昇が予定されている。

Maxi Doge公式サイトを見る

Exit mobile version