
投資の世界では、常にすべてのチャンスに飛びつく必要はない。時には、少額を有望な銘柄に事前に仕込むだけで、大きなリターンを得られることがある。現在、暗号資産の急成長分野である「実世界資産(RWA)のトークン化」はその好例だ。これは株式や債券などの伝統的な金融資産をブロックチェーン上に移行することで、既存の金融技術よりも安価かつ迅速な決済を可能にする。
このトークン化の流れにすでに乗っているのが、Solana(SOL)とXRP(XRP)である。両者はそれぞれ異なるアプローチで資産トークン化に取り組んでおり、次の金融革新を狙う投資家にとって、戦略的に分散された2つの選択肢となる。15万円(約1,500ドル)程度の投資でも、適切に配分すれば大きな可能性を秘めている。今回はこの2つの暗号資産について詳しく見ていく。そして、最低でも3年間は保有することを推奨する。
高速処理に特化したブロックチェーン
Solanaの最大の強みは、処理能力と低コストである。ネットワークは常時1,000件以上のトランザクションを毎秒(TPS)処理し、手数料は1セント未満と非常に安い。この特性により、開発者は利用者の負担を気にせずにアプリケーションを展開できる。
特にトークン化株式との相性は良好だ。2025年5月末にxStocksというプラットフォームがSolana上でローンチされて以降、同チェーン上の株式トークンの総額は約4,800万ドル(約7億4,000万円)まで3倍に増加し、7月末には1億200万ドル(約15億7,000万円)を超えた。
Solana上のトークン化資産全体では、2025年に入ってから218%以上増加し、現在は約5億5,300万ドル(約85億円)に達している。この成長率は市場全体の2倍以上であり、Solanaがトークン発行者にとって有力な選択肢となっていることを示している。
ボストン・コンサルティング・グループの予測によれば、実世界資産のトークン化市場は2030年までに16兆ドル(約2,460兆円)規模に達するとされる。これが現実となれば、Solanaをステーキングに使用するバリデーター(取引検証者)も増加し、供給が逼迫する可能性が高まる。また、トークンを管理するためにSolanaの購入・保有が必要となるほか、ステーブルコイン(価格が安定した仮想通貨)としての利用も広がる見込みだ。
リスク要因としては、トークン化株式やファンドが依然として規制のグレーゾーンにある点が挙げられる。しかし、米証券取引委員会(SEC)の新たなリーダーシップのもと、今後数年でルール整備が進む可能性が高い。そうなれば、Solanaには規制の明確化という追い風が吹くだろう。
以上を踏まえれば、Solanaに15万円を投資し、数年保有する戦略は極めて合理的といえる。
規制対応に強みを持つインフラ型ブロックチェーン
一方で、Solanaが高速性を武器にするのに対し、XRP Ledger(XRPL)は送金および資産追跡のインフラとして、銀行が必要とする機能──例えばアカウント凍結機能、ブラックリスト対応、KYC(本人確認)ルールに準拠した認証機能──を標準装備している点が特徴だ。これにより、規制された債券や決済手段の発行者を惹きつけている。
現在、XRP上には約1億3,300万ドル(約20億円)のトークン化資産が存在しており、1年前の5,000万ドル未満から大きく成長している。規模としてはイーサリアムなどと比べて小さいが、構成を見ると株式よりも機関向け債券が中心である。
新たな債券や決済トークンが発行されるたびに、XRPが手数料として消費されるため、結果として供給が少しずつ減り、希少性が高まっていく構造になっている。
Solanaが株式トークンで成功しているのに対し、XRPの強みは米国債トークン化プラットフォームにある。現在の規模は7,520万ドル(約11億5,000万円)であり、銀行や金融機関にとっては自社のバックエンドに組み込むことで、米国債をオンチェーンで直接利用できる利点がある。
また、XRPLの厳格なコンプライアンス設計により、法的なリスクが低減される点も評価されている。これにより、イーサリアムベースのソリューションのように、複雑な法的構成を必要とせずに導入できる。
もちろん、XRPは発行元であるRipple(リップル)の事業展開力に大きく依存している。もし法的問題や戦略上の失敗があれば、成長が止まる可能性もある。ただし、XRPLは規制当局の視点を理解した設計となっており、規制が厳しくなるほど競争優位性が増す構造になっている。
今後、機関投資家が暗号資産市場に参入する中で、XRPのような規制対応力を備えたチェーンはより存在感を増すだろう。だからこそ、今のうちに15万円分を購入し、3年以上の長期保有を視野に入れる価値がある。
ボーナス:Bitcoin Hyper(HYPER)がSolanaの技術を活用しBTCのDeFi新時代を創出
Bitcoin Hyper(HYPER)は、BitcoinとSolanaをブリッジするレイヤー2ソリューションであり、Bitcoinにおける分散型金融(DeFi)の可能性を解き放つことを目指している。
ユーザーは、資産をBitcoinチェーンから移動させることなく、HYPERブリッジを通じてBTCをステーキング・貸付・利回り運用できるようになる。この仕組みにより、BTCはネイティブチェーン上の専用ウォレットに預けられ、同額がBitcoin Hyper L2上で発行され、そこで各種DeFiアプリケーションにアクセス可能となる。
主要ウォレットや取引所が本プロジェクトを採用すれば、HYPERへの需要は急増する可能性がある。割引価格で提供されている現在のプレセール段階で購入しておくことで、高いリターンを狙うことができる。
投資を希望する場合は、Bitcoin Hyperの公式ウェブサイトにアクセスし、Best Walletなどのウォレットを接続すればよい。USDTやETHでのスワップのほか、銀行カードでも購入が可能だ。
