
XRPは過去24時間で下落基調を示し、価格は4.7%下落した一方で取引量は94%増加した。これは投資家が新しい情報や価格見通しをもとにポジションを調整していることを示している。
現在の取引価格は2.97ドル(約440円)で、約2週間ぶりに3ドルを下回った。この水準割れは短期間で修正されない限り、保有者に心理的な悪影響を与える可能性がある。コミュニティ内では利益確定の動きが出始めており、2022年の弱気相場からすでに10倍上昇したことを考えれば、このタイミングで売却すべきではないかという声も聞かれる。
一方で、XRPへの信頼が揺らぐなか、新たなアルトコインであるBitcoin Hyperが静かに勢いを増している。最近の市場全体の売りが進む中でも、HYPERは進行中のプレセールで日々30万ドル(約4,440万円)以上を集めており、これまでの累計調達額は1,040万ドル(約15億4,000万円)に達している。
同プロジェクトは、DeFi(分散型金融)、決済、ミームコインを含む取引を、ビットコインの堅牢かつ流動性の高い基盤上で迅速かつ安全に行えるレイヤー2ブロックチェーンの開発を進めている。
著名アナリスト「XRPは2ドル台への下落も想定」
3ドル割れはXRPの見通しにとって大きな打撃であり、著名アナリストAli_Charts氏は、最悪の場合2.6ドル(約385円)や2ドル(約296円)まで下落する可能性があると指摘している。
$XRP just lost another support level at $3, and could be heading to $2.60 or even $2. https://t.co/wOZMC543Ha
— Ali (@ali_charts) August 18, 2025
今回の動きは「フェイクアウト(疑似的な上抜け)」パターンを形成しており、これは一時的に抵抗線を突破して買いを誘った後、急速に元のレンジに戻る現象を指す。こうした局面では後から参入した投資家が損切りを余儀なくされ、連鎖的な下落を引き起こす場合がある。
ただし、同氏は2.81ドル(約416円)の水準に1,700万枚の買い需要が集中している「重要なサポート」があるとも指摘した。この水準で買い圧力が戻れば、中長期的な強気トレンドが維持される可能性もある。しかしながら、3ドル割れは依然として大きな懸念材料であり、暗号資産市場全体が停滞している今、XRPにとって逆風となっている。
$2.81 is the key support for $XRP, where 1.70 million tokens were accumulated. pic.twitter.com/oYYMcEHeFP
— Ali (@ali_charts) August 16, 2025
シグナルか?94%のXRP保有者が含み益
Ethereumのようにまだ上昇余地を残す暗号資産にとって、今回の市場の調整は大きな問題ではない。今年に入ってEthereumは約60%の上昇にとどまり、ようやくBitcoinを上回る動きを見せ始めた段階にある。
強気相場が再開すれば、こうした銘柄は再び勢いを取り戻す可能性が高い。だが、XRPはすでに大幅に上昇している。今年に入り415%上昇し、その結果94%の保有者が含み益となっている。
2018年には同様に90%以上の保有者が利益を得ていた局面があり、その後XRPは3.3ドル(約488円)から95%以上下落した。2021年にも、含み益比率が90%を超えた後、1.95ドル(約288円)から0.3ドル(約44円)まで85%下落した。
必ずしも今回が天井を意味するわけではないが、データは利益確定の圧力によって今後の上昇が抑制される可能性を示している。したがって、市場はまだ大きく上昇していない非対称な投資先に資金を向ける可能性が高い。Ethereumも候補の一つだが、時価総額の小さいBitcoin Hyperは、急速にプレセール資金を集めていることから特に注目を集めている。
Bitcoin HyperがXRPの代替となり得る理由
Bitcoin Hyperは、迅速かつ安全で低コストな取引を可能にするBitcoinレイヤー2ブロックチェーンである。その目的は、Bitcoinの「価値保存手段」としての役割を支えるだけでなく、新しい経済的機会を創出することにある。
このプラットフォームには「トラストレス・カノニカル・ブリッジ」が搭載されており、ユーザーはBTCを安全にBitcoin Hyperネットワークに移動させることができる。移動後は、DeFi、ゲーム、ミームコインなど多様なエコシステムにアクセス可能となる。
取引はZKロールアップを通じてBitcoinのレイヤー1に報告され、セキュリティと不変性の恩恵をそのまま享受できる。
さらに、XRPやEthereumといった主要アルトコインと比べて価格が大幅に低い点も大きな特徴だ。現在プレセール中のHYPERはこれまでに1,040万ドルを調達しており、新規プロジェクトとしては極めて高い関心を集めている。それでも、依然として大きな上昇余地を残している。
そのため、99Bitcoinsのアナリストであるウマル・カーン氏は、このプロジェクトが取引所上場後に100倍のリターンを生み出す可能性があると見ている。さらに、Bitcoin Hyperが本格的に普及し、Bitcoinの役割を再定義することができれば、より大きなリターンも期待できる。
これまでも各サイクルにおいて、一部のアルトコインが劇的なリターンを実現してきた。Ethereum、XRP、Solanaなどがその例だ。今回のサイクルにおいては、Bitcoin Hyperのユースケースが最も有望な一つとされており、市場をリードする存在になる可能性が高い。
