市場全体が下落傾向にあるなかで、例外的に資金を集め続けているプロジェクトがある。Zcash(ZEC)を除けば、今もっとも注目を集めているのはBitcoin Hyper(HYPER)だ。HYPERはプレセールで2,500万ドル(約38億円)を突破し、ユーティリティを備えたミーム系トークンとしてトレーダーの資金が集中している。
高性能なレイヤー2(L2)ソリューションとして設計されたHYPERは、Solana(ソラナ)並みの処理能力をビットコインのセキュリティ上に融合させることを目指しており、世界最古の暗号資産をスケール可能な形で再定義しようとしている。
アップベンバーの最有力ミームコイン?──Bitcoin Hyperが次の起爆剤となる可能性
HYPERはスピード、スケーラビリティ(拡張性)、そしてDeFi(分散型金融)との互換性を組み合わせることで、ビットコインの過去と次世代技術をつなぐ“失われたリンク”として位置づけられている。
ブルーチップ級アルトコイン(安定的な有力銘柄)ではもはや得られない高いリターンを狙う投資家にとって、HYPERはその答えとなり得る。
この新しいビットコインL2はSolana Virtual Machine(SVM)を採用した初のチェーンであり、ビットコインのセキュリティを基盤に構築されている。HYPERはブリッジ機構を通じて動作し、BTCがロックされ、ラップドトークン(包んだ形のBTC)が発行され、エコシステム内のdApps(分散型アプリケーション)で利用できる。
この設計により、即時決済、ステーキング(預け入れ報酬)、DeFiアプリケーションが可能となり、ビットコインの流動性を維持しながら機能を拡張している。
開発チームは最近のアップデートで「Bitcoin Hyperはビットコインの信頼性とソラナの速度を融合し、1ブロックあたり1秒未満の処理と毎秒6万5,000件の取引処理能力を実現する」と述べている。
すでに暗号資産クジラ(大口投資家)も参加しており、現時点で2,500万ドル(約38億円)以上が調達されている。
デジタルゴールドからプログラマブルマネーへ──HYPERの可能性はどこまで広がるか
ビットコインの基盤ネットワークは1秒あたり5〜7件のトランザクションしか処理できず、この制限が長年にわたり普及の妨げとなってきた。Bitcoin Hyperはこの問題を解決し、単なる価値の保存手段からプログラマブルな金融基盤への転換を目指している。
HYPERによってビットコインがDeFi、ゲーム、現実資産のトークン化といった用途に対応できるようになることで、ユースケースの拡大と流通供給量の減少が進み、価格上昇要因となる可能性がある。
現時点ではメインネットの正式なローンチ日は未定だが、資金流入の加速から年内の早期展開が期待されている。すでに確保された2,500万ドルにより開発は最終段階に入り、2025年第4四半期のメインネット公開が視野に入っている。
さらに、現在は年利320%のステーキングプログラムも用意されており、ICO(新規コイン販売)の終盤で報酬を積み上げたい投資家にも魅力的な選択肢となっている。
HYPERの最新情報やコミュニティはTelegramやX(旧Twitter)で活発に更新されており、リアルタイムで進展を追うことができる。






