GrayscaleがDogecoin ETF承認を申請──注目すべきミームコイン
暗号資産市場において、上場投資信託(ETF)は近年、最も大きな価格変動要因の一つとなっている。現物型のBitcoin(ビットコイン)やEthereum(イーサリアム)のETF承認は大量の資金流入と即時の価格変動をもたらした。そして今、新たな局面が開かれようとしている。 Grayscale(グレースケール)は、多様なETF商品を展開してきた実績を背景に、Dogecoin(ドージコイン)ETFの申請を提出した。これは、主要なミームコインを規制された投資信託の枠組みに取り込む初めての本格的な試みである。ドージコインは強気材料で上昇すると、他のミームコインもさらに大きな値動きを見せる傾向があるため、今回の申請は投資家の関心を再び集める結果となった。 GrayscaleのDogecoin ETFとミームコイン市場への影響 GrayscaleによるドージコインETFの申請は、ミームコインに対する市場の評価に転機をもたらす。すでに複数のETF承認を得ているビットコインやイーサリアムとは異なり、ミームトークンは従来の投資商品の枠外に置かれてきた。承認が実現すれば、規制当局や機関投資家がこのカテゴリーをより真剣に捉え始めたことを示すことになる。 https://twitter.com/jocorama1/status/1956547765653369037 提案の内容は、既存の「Grayscale Dogecoin Trust(ドージコイン信託)」をNYSE Arca(ニューヨーク証券取引所アーカ)で取引される現物型ETFへ転換するというものだ。カストディアンはCoinbase(コインベース)、管理者はBNYメロンが担い、個人投資家向け資産には欠けがちな正当性を補強する仕組みが整えられている。 ETFは信用性を高めるだけでなく、従来は参入しなかったアドバイザーや証券会社などからの資金流入を呼び込む。もしドージコインがETF市場に参入すれば、他のミームコインにとっても先例となる。 また、十分な流動性とコミュニティを持つ他のミームコインが類似商品の対象となる可能性もある。これにより、SNS上の話題に依存してきたミームコインが、一般的な投資ポートフォリオに組み込まれる新しい資産クラスとなる道が開ける。 この動きを背景に、Shiba Inu(シバイヌ)やBonk(ボンク)といった既存のミームコインに加え、新興で成長余地の大きいプロジェクトにも関心が高まっている。 初期段階で注目すべきミームコイン Snorter Snorterは近年、ミームコイン市場で大きな注目を集めている。ユーモアを前面に出しつつ、AIを活用したTelegramボットという実用的な機能を備えており、単なるジョークトークンにとどまらない点が特徴である。 この仕組みによりコミュニティとの継続的な接点を生み出し、多くのミームコインが直面する「熱狂後の停滞」を克服している。ドージコインETFの申請をきっかけに、ミームコイン全体が新たな投資対象として注目される中、Snorterは拡散性と実用性を兼ね備えた希少な存在といえる。 暗号資産分野の有力インフルエンサーであるJacob Crypto ...