
東京証券取引所に上場するゲーム企業Gumi(グミ)は、ブロックチェーン事業拡大の一環としてXRPに1,700万ドル(約25億円)を投資した。この動きはXRP価格の強気予測を後押ししている。
機関投資家によるアルトコイン需要は米国規制の物語を超えて広がっており、XRPはGumiのブロックチェーン戦略の中核を担う存在となっている。
同社は8月29日にX(旧Twitter)で発表し、250万円相当のXRP購入を正式に確認した。これは5年にわたる米証券取引委員会(SEC)との訴訟が終結したことを受けたもので、規制の明確化を待っていた投資家の需要が再び活性化している。
現在、Gumiの暗号資産(仮想通貨)保有財務はBitcoinとXRPで構成されており、親会社のSBIホールディングスがRipple(リップル)と強固な関係を持ち、国際送金に注力している点と一致している。
この戦略は二本柱で成り立つ。Bitcoinは価値保存手段およびステーキング収益源として、XRPは送金や流動性サービスを支える実用トークンとして位置づけられている。
こうした動きは非金融企業が暗号資産を財務に組み込むという企業トレンドを示しており、XRPが主流企業のバランスシートに採用される可能性を高めている。将来的には、国家レベルのデジタル資産準備の一部としてXRPが利用される道筋を描くことも考えられる。
リップル 今後:機関採用が新高値を後押しするか
世界的に機関投資家によるXRP採用が進めば、7月中旬から形成されている強気フラッグ(チャートパターン)のブレイクアウトが現実となる可能性がある。

現在、フラッグの収束は頂点に近づいており、モメンタム指標は反転の兆候を示し始めている。これは7月初旬の上昇トレンドが継続する舞台を整えるものだ。
相対力指数(RSI)は30台から上昇し、現在44に達しており中立ラインへ向かっている。これは買い圧力が静かに積み上がっていることを示唆している。さらに、移動平均収束拡散指標(MACD)はゴールデンクロス形成に向かっており、2.73ドル(約400円)からの反発を背景にシグナルラインを上回ろうとしている。
日足ベースでは、これは新たな上昇トレンド開始を示すサインとなることが多い。完全に実現すれば、XRPは6月の高値を取り戻し、5ドル(約730円)を目指す可能性があり、現行水準から約75%の上昇余地がある。
さらに強気相場の成熟に伴い、401(k)退職年金制度や企業財務、スポットETFを通じたトラディショナル金融(TradFi)の深い統合が進めば、XRPは10ドル(約1,460円)に到達する可能性もあり、これは約250%の上昇に相当する。
XRPよりも大きな強気相場の仕掛け──その見つけ方
現在、アルトコイン市場全体が活況を呈しており、誤った選択をすれば新規流入する個人投資家資金による大きな利益を逃すことになる。
XRP価格が3.5倍の上昇余地を持つ一方で、時価総額の小さいミームコインは10倍から1,000倍の可能性を秘めている。その代表例がSnorter(SNORT)だ。
同プロジェクトの専用トレーディングボットは、初動のモメンタムを検出し、投資家が大衆参入前にポジションを取れるよう設計されている。これにより、最大の利益機会を狙うことが可能になる。
Snorter Botは精度を重視しており、最適なエントリーポイントを確保する指値スナイピング、他のトレーダーに取引を妨害されないMEV耐性スワップ、実績ある上位トレーダーの動きを模倣するコピー取引、そして不審なトークンを警告するラグプル防止機能を備えている。
また、早期参入だけでは十分ではない。利益確定のタイミングを見極めることこそが小さな利益と大きな成果を分ける鍵であり、Snorterはその優位性を提供する。
プロジェクトはすでに好調な滑り出しを見せており、SNORTは進行中のプレセールで350万ドル(約5億1,000万円)近くを調達している。ステーキング報酬として年率129%の利回りが提示されていることが、初期投資家の参加を後押ししている。
参加方法
いち早く参加したい読者は、公式サイトからSnorterプレセールにアクセスできる。暗号資産または銀行カードを利用して数秒で購入が可能だ。
最新情報やコミュニティニュースは、SnorterのX(旧Twitter)およびInstagramをフォローすると確認できる。
