
ステーブルコイン(価格が安定した暗号資産)は、仮想通貨業界で最も目立つ存在ではないが、最も重要な役割を果たしているかもしれない。
ミームコインが注目を集め、ビットコインが話題を呼ぶ中で、ステーブルコインは静かにインフラを支えている。決済の円滑化、分散型金融(DeFi)の流動性確保、そして仮想通貨の実用性向上といった領域でその力を発揮している。
今、水面下では、安定かつ即時性のある決済が当たり前になる未来に向けて、基盤の整備が着実に進んでいる。そして、そのような未来においては、ステーブルコインと直接接続される次世代の仮想通貨プロジェクトが注目を集めることになるだろう。
ウォレット、クリエイター向けツール、個人間決済など、実用性が重視される今、プレセール中のトークンはその波に乗っている。
ここでは、そうした動きの中で注目される3つの仮想通貨プレセールを紹介する。いずれもステーブルコインではないが、ステーブルコインによって可能になるエコシステムの中に存在している。
- Best Wallet Token(BEST)
- SUBBD Token(SUBBD)
- Qubetics(TICS)
なぜ今、ステーブルコインが注目されているのか
かつて、ステーブルコインは「地味な存在」として仮想通貨コミュニティの一部から軽視されていた。しかし今、その見方は大きく変わりつつある。
大手金融機関もついにステーブルコインを「仮想通貨の簡易版」としてではなく、「新たな決済インフラ」として本格的に受け入れ始めている。
その理由は明快だ。ステーブルコインは高速で透明性があり、プログラム可能である。家賃の自動支払い、国際取引の決済、ミームコインへの送金など、価格変動を心配することなく活用できる。
この安定性は、新興プロジェクト、特に信頼性が重視されるプレセール段階において、強固な基盤となっている。
1. Best Wallet Token(BEST)– 仮想通貨管理を一元化する次世代ウォレット
複数のウォレット、取引所、プラットフォームを使い分ける仮想通貨の世界は、初心者にとっては複雑で取っつきにくいものだ。
Best Wallet Token(BEST)は、そうした課題を解決すべく登場したプロジェクトである。ユーザーフレンドリーかつ安全な統合型ソリューションとして、仮想通貨の利便性を大きく向上させることを目指している。
Best Walletは、非カストディアル型のマルチチェーン対応ウォレットとして設計されており、Bitcoin、Ethereum、USDTを含む50以上のブロックチェーン上で数千種類の主要仮想通貨をサポートしている。
このエコシステムの中核を成すのが、BESTトークンだ。トークン保有者は、取引手数料の割引、ステーキング報酬の増加、さらにUpcoming Tokens機能を通じた新規トークンローンチへの早期アクセスといった、さまざまな特典を享受できる。
これにより、急速に変化する仮想通貨市場において、投資家にとって大きな優位性がもたらされる。
現在、BESTは最終プレセール段階にあり、1トークンあたりの価格は0.0246ドル(約3.700円)に設定されている。すでに1,150万ドル(約17億3,000万円)以上の資金を調達しており、市場からの強い信頼を示している。
価格の上昇が目前に迫っていることから、今がBESTを取得する絶好の機会となっている。
Best Wallet Tokenは、単なる新しい仮想通貨ではなく、ユーザーにとって仮想通貨の体験を簡素化・安全化・充実化する包括的なプラットフォームを目指している。
2. SUBBD Token(SUBBD)– Web3とAIでクリエイターサブスクを再定義
サブスクリプションモデルは今、転換点を迎えている。多くの人が一度登録した後、解約を忘れ、長期間にわたって料金を払い続けている。
SUBBD Token(SUBBD)は、よりスマートなWeb3ネイティブのサブスクモデルを構築しようとしている。クリエイターとファンの双方にとって、透明性と主導権、そして独自の特典を提供することを目指している。
このプロジェクトは、クリエイターとファンのための暗号資産ベースのプラットフォームだが、単なる「サブスクツール」ではない。ブロックチェーンとAIを統合することで、デジタルコンテンツの創作、配信、収益化のあり方そのものを再構築しようとしている。
すでに、2億5,000万人以上のフォロワーを持つネットワークと、2,000人以上の高収益インフルエンサーと提携している。
SUBBD保有者は、最大年利20%のステーキング、プラットフォーム内割引、ベータ機能へのアクセス、活動に応じたロイヤルティ報酬といった特典を受け取ることができる。
さらに、AIを活用したツール群こそが、このプロジェクトの最大の革新点である。クリエイターはAIを使ってコンテンツ生成を自動化し、デジタル人格を構築し、声のクローン作成やバーチャルライブ配信などを行うことが可能になる。
ファン側も、経験値(XP)のボーナスやトークン化されたコンテンツへのアクセス、AIを活用したインタラクションなど、ゲーミフィケーション要素のある魅力的な体験を楽しめる。
プレセール中のSUBBDは、現在1トークンあたり0.055075ドル(約8.300円)で販売されており、数日で10万ドル(約1,500万円)近くを調達している。これは、トークン化されたクリエイタープラットフォームの需要が高まる中で、成長余地のある初期プロジェクトといえる。
ステーブルでプログラム可能な決済が当たり前になりつつある現在、SUBBDはまさにその潮流に合致している。ステーブルコインではないものの、クリエイターとファンが独自の方法でつながる手段を提供している。
3. Qubetics(TICS)– クロスチェーン決済を支えるステーブルコイン時代の基盤
仮想通貨決済の未来を左右するのは「相互運用性(インターオペラビリティ)」である。Qubetics(TICS)は、その鍵を握るプロジェクトとして注目されている。
Qubeticsは、業界初の「レイヤー1 Web3アグリゲーター」として位置づけられており、分断されたブロックチェーンをつなぐインフラを構築している。これにより、Bitcoin、Ethereum、Solanaといった異なるエコシステム間での価値移動が円滑に行えるようになる。
では、これがステーブルコインとどのように関係しているのか。答えは明白だ。
ステーブルコインが国境を越えた高速決済手段としての地位を確立しつつある中で、それらを異なるチェーン間で摩擦なく移動させる手段が不可欠となっている。
Qubeticsは、Tron上のUSDTやEthereum上のUSDCなど、どのステーブルコインを使用する場合でも、それらを自在にやり取りできるインフラを提供しようとしている。
同プラットフォームは、相互運用性にとどまらず、分散型VPN(dVPN)とDeFiウォレットの開発にも取り組んでおり、ユーザーに対して金融活動におけるより高いプライバシーとコントロールを提供する。
これらの機能により、Qubeticsはステーブルコインおよび他の資産を複数チェーン間で安全に管理したいユーザーにとって、ワンストップのハブとなる可能性がある。
プレセールはすでに大きな注目を集めており、現在までに1,580万ドル(約23億8,000万円)を調達。1トークンあたりの価格は0.14301812ドル(約21.500円)となっている。仮想通貨のインフラ層に注目する投資家にとっては、有力なプレセール案件の一つといえる。
ステーブルコインが支える未来に向けて
ステーブルコインは静かに、しかし確実に、インターネット上のお金の動かし方を変えつつある。その存在は派手ではないが、その影響は否定できない。特に、実社会での利用を前提とした新世代のツールやプラットフォームの中で、その役割はますます大きくなっている。
Best Wallet Token、SUBBD Token、Qubeticsのようなプロジェクトは、仮想通貨の方向性が「実用性重視」へとシフトしていることを示している。ウォレットの簡素化、サブスクモデルの進化、クロスチェーン決済の実現といった形で、現実世界での活用に根ざした開発が進んでいる。
彼らはミームコインではない。安定した、実用的な未来のために構築されている。
※本記事は情報提供のみを目的としており、投資助言を行うものではありません。仮想通貨への投資は、必ずご自身で十分に調査(DYOR)を行ってください。
