
革新性と成長性を兼ね備えた資産を見極めることは、経験豊富な投資家にとって常に重要なテーマである。時価総額の大きな有名銘柄だけでなく、独自の価値提案や戦略的ポジションを持つ新興トークンにも、専門家たちの注目が集まっている。
これらの暗号資産は、ブロックチェーン業界内での特定の課題を解決する役割を果たしており、将来的な価格上昇が期待される今、早期参入者にとって魅力的な投資機会となっている。中でも、専門家が注目するおすすめ仮想通貨として、暗号資産コミュニティ内で話題となっている4つのトークンを紹介する。
Solaxy(SOLX)
Solanaは、理論上1秒間に最大65,000件のトランザクション処理が可能な高速ブロックチェーンとして知られている。この性能により、Solanaは日々多数のトークンが立ち上げられるミームコインの主要取引プラットフォームとなったが、実際の処理能力は約4,500TPS(1秒あたりのトランザクション数)にとどまっており、急速な人気の高まりに処理能力が追いつかない状況が生じていた。
その結果、ネットワーク混雑時にはトランザクションが失敗するケースが発生し、トークンスワップやSolana上の分散型アプリ(dApps)とのやり取りが困難になることがあった。Solaxyは、Solanaブロックチェーンのレイヤー2ソリューションとして、こうした課題の解決を目指している。ロールアップ構造とトランザクションバンドル(複数取引の一括処理)を導入することで、ネットワーク混雑を緩和し、トランザクション失敗の削減とスケーラビリティ(拡張性)の向上を図っている。
Curiosity isn’t always a good thing…
But $SOLX gets it right.
Speed ✅
Security ✅
Innovation ✅https://t.co/mdaTX9aVVx pic.twitter.com/DGmKQL3vud— SOLAXY (@SOLAXYTOKEN) April 6, 2025
ネイティブトークンであるSOLXは、Solaxyエコシステムの基盤となる存在だ。イーサリアム(Ethereum)およびSolanaネットワーク双方で機能するマルチチェーントークンとして設計されており、イーサリアムの流動性とSolanaの効率性をつなぐ橋渡し役を担っている。これにより、分散型金融(DeFi)分野での活用も広がっている。
現在SOLXはプレセール段階にあり、早期投資家は割引価格で購入することが可能だ。フェーズごとに価格が段階的に引き上げられる予定で、プレセール中にトークンをステーキングすれば、140%を超える変動型利回りも得られる。既に約3,000万ドル(約45億円)を調達しており、2025年の最も人気のある暗号資産プレセールの一つとなっている。
BTC Bull Token(BTCBULL)
ビットコインが再び価格上昇局面に入ろうとしている今、すべての暗号資産投資家にとって同資産へのエクスポージャー確保は検討すべき課題である。しかし、1枚あたりの価格が8万ドル(約1,200万円)を超える現状では、多くの人にとって現物投資は容易ではない。
BTC Bull Tokenは、ビットコインが100万ドル(約1億5,000万円)を超える将来に向けた価格軌道に連動する、コミュニティ主導型のプロジェクトである。BTCBULLトークンを保有することで、一定の価格達成時にBTCBULLおよびビットコインのエアドロップ(無償配布)を受け取ることができる。例えば、ビットコインが15万ドル(約2,250万円)や20万ドル(約3,000万円)に到達した際には、トークン保有者に対してビットコインの配布が行われる予定だ。
イーサリアムブロックチェーン上に構築されており、世界中のユーザーがイーサリアム対応ウォレットを通じてアクセス可能である。また、急成長中のノンカストディアル型ウォレット「Best Wallet(ベストウォレット)」との提携により、クレジットカードでBTCBULLを購入し、そのウォレット内でエアドロップを受け取ることもできる。
さらに、プレセール期間中のステーキングにより97%の変動年利(APY)を得ることが可能で、追加購入をせずに保有トークンを増やす手段として注目されている。すでに約500万ドル(約7億5,000万円)近くが調達されており、割引価格での購入機会は残りわずかとなっている。
Pyth Network(PYTH)
日々多数のトークンが立ち上がる中で、Pyth Networkは、ブロックチェーンアプリケーションにリアルタイムの市場データを提供する分散型オラクル(外部情報をスマートコントラクトに取り込む仕組み)ソリューションを提供している。Jane Street、CBOE(シカゴ・オプション取引所)、バイナンス(Binance)、OKX、Bybitなど、120以上の主要市場参加者から直接データを収集しており、暗号資産、株式、為替、商品など幅広い資産に対して高精度の価格情報を提供している。
このような直接取得型のデータモデルにより、データの正確性と信頼性が向上し、分散型金融(DeFi)における重要なニーズに応えている。
Pyth Networkは、100以上のブロックチェーンに対応しており、さまざまな分散型アプリケーションへのデータ統合が容易に行える設計となっている。ネイティブトークンであるPYTHは、ネットワークのガバナンス(運営方針決定)および報酬制度において中核的な役割を果たしており、データ提供者へのインセンティブとして活用されている。
革新的なデータ配信モデルと戦略的な提携により、Pyth Networkはスマートコントラクトの機能性と信頼性を向上させる上で欠かせない存在となっている。
NEAR Protocol(NEAR)
レイヤー1ブロックチェーンの分野において、NEAR Protocolは分散型アプリケーションのためのスケーラブルで開発者に優しい環境を提供することを目指して設計されている。独自のシャーディング(分割処理)機構「Nightshade(ナイトシェード)」を採用することで、最大10万件/秒のトランザクション処理を可能にしながら、低手数料を維持している。
この高いスケーラビリティにより、他のブロックチェーンが直面する処理能力のボトルネックを克服し、効率性と信頼性を重視する開発者にとって魅力的な選択肢となっている。
ネイティブトークンのNEARは、トランザクション手数料の支払い、ネットワークのセキュリティ確保のためのステーキング、ガバナンス参加など、複数の機能を担っている。また、人間にとって読みやすいアカウント名の採用や簡易なオンボーディングプロセスなど、使いやすさを重視した設計が特徴であり、開発者・ユーザー双方にとって参入障壁を下げている。
現在はAI(人工知能)との統合やクロスチェーン(異なるブロックチェーン間)互換性の強化にも取り組んでおり、次世代のWeb3アプリケーションにおける基盤的存在となることを目指している。
