
米財務省による暗号資産(仮想通貨)の保有状況が、いよいよ本日発表される予定だ。今日が次の暗号資産市場の上昇トレンドの起点となる可能性もある。この発表では、米政府が保有するビットコイン(Bitcoin)やその他のデジタル資産についての詳細が明かされ、米財務省の保有状況を垣間見ることができる。
この動きは、1カ月前に発令されたトランプ前大統領による「戦略的ビットコイン備蓄およびデジタル資産ストックパイル設立に関する大統領令」を受けたものだ。連邦機関は、30日以内に保有する暗号資産の報告を求められており、その最終的な発表が本日となる。
今回の監査では、ビットコインに加え、イーサリアム(Ethereum)、XRP、ソラナ(Solana)、カルダノ(Cardano)、さらにはSolanaのレイヤー2が含まれているかどうかも注目されている。
本日発表の「米財務省による暗号資産保有状況」で注目すべきポイント
戦略的ビットコイン備蓄は、刑事・民事上の押収によって取得されたビットコインが中心となる見通しだ。その保有量は198,000 BTCを超えるとされ、時価は約160億ドル(約2兆4,000億円)に達する。
過去10年間、米政府は最大で40万BTCを保有していたが、そのうち約半分は売却され、売却額は3億6,600万ドル(約550億円)だった。この新たな備蓄戦略では、売却ではなく長期保有によってビットコインを価値の保存手段と位置づけている。
また、ビットコイン以外の押収された暗号資産も「デジタル資産ストックパイル」として保有されているが、その目的は現時点では明らかにされていない。今回の発表によって、それらの資産の一端が明らかになる可能性がある。こうした透明性は、機関投資家の信頼を高め、暗号資産の採用を加速させる一因となるだろう。
また、一般投資家の間でも今回の発表には期待が高まっている。デジタル資産の正当性を高める一歩と捉える声がある一方で、押収された資産に依存することがビットコインの「非中央集権的」価値観と矛盾するのではとの懸念もある。しかし、財務省が透明性を確保することで、政府関与の規模や意図が明確になり、こうした疑念に対応できる可能性がある。
もし今回、大規模なビットコイン保有が確認されれば、価格の上昇につながる可能性がある。特に、大量保有が明らかになれば、ビットコインは「デジタル・ゴールド」としての信頼性をさらに強化し、政府や民間の双方にとっての価値が高まる。
この発表によって、財務省は自らの暗号資産管理の方針を示すことになり、今後の米国だけでなく、各国政府による暗号資産の取り扱いに大きな影響を与える可能性がある。
この発表の影響が明確になるのはこれからだが、もし買いの好機が訪れるなら、いま資金を準備しておくのが賢明かもしれない。
ストックパイルは置いておいて、注目すべきは100倍成長のSolanaレイヤー2
米財務省の保有資産発表も重要だが、今注目すべきはSolanaのスケーラビリティを解決し、成長可能性を秘めた「SOLX」である。
財務省の発表によって暗号資産の重要性が再認識される中、「SOLX」は一般投資家にフォーカスした投資対象として注目を集めている。まるで機関投資家に立ち向かったGME株のような存在とも言える。Solaxyは現在も低価格で、プレセール価格は0.00168ドル(約0.25円)、既に2,900万ドル(約43億円)以上を調達している。
財務省が押収資産をもとに戦略的ビットコイン備蓄を形成している一方で、「SOLX」はSolanaのエコシステムを強化することに焦点を当てている。ビットコインは安定性を提供するが、Solaxyはスケーラビリティに取り組むことで、特にミームコイン取引の処理性能を高めている。
現在、「SOLX」のステーキングでは最大140%の年利(APY)が提供されており、資産をロックすることで高いパッシブインカム(不労所得)を得ることが可能だ。これは、長期保有を重視する財務省のビットコイン備蓄とは対照的である。
財務省の発表が機関投資家の暗号資産への信頼を高める一方、「SOLX」は個人投資家にとっての高成長銘柄として最適な選択肢である。すでに2,800万ドル(約41億円)を超える資金を調達しており、Solaxyは今後の有望なローキャップ銘柄として期待されている。
現在、Solaxyのプレセールは価格引き上げを控えており、今が低価格で購入できる最後のチャンスとなるかもしれない。
プロジェクトの最新情報は、SOLXのX(旧Twitter)およびTelegramコミュニティで確認可能だ。
