
Pepeは、今回のサイクルで最も人気のあるミームコインとして登場したが、過去6カ月で55%下落している。
価格予測では今後の上昇が期待されているが、新たな選択肢であるSnorterがPepeを上回る可能性も指摘されている。
BlackRockのイーサリアム買いがPepe価格を後押しか
取引量ベースで最も人気のあるイーサリアム(Ethereum)系ミームコインであるPepeは、イーサリアムのパフォーマンスに連動して大きく動く「ベータ資産」として機能している。
そのため、イーサリアムが下落するとPepeもより大きく値を下げる傾向にある。
実際、イーサリアムは2023年12月以降で32%下落しているが、Pepeはそれを上回る下落幅を記録している。
この動きは弱気相場では不利に働くが、強気相場では逆に有利に働く可能性がある。
では、今は強気相場入りの兆しか、それともさらなる下落か──。
その判断材料として注目されるのが「スマートマネー(機関投資家など)」の動向である。
オンチェーン分析を手がけるArkham Intelligenceによれば、BlackRock(ブラックロック)は過去2週間以上にわたり、現物型イーサリアムETFを通じて毎日イーサリアムを購入している。
BLACKROCK HAS BOUGHT ETHEREUM FOR 2 WEEKS STRAIGHT
BlackRock has purchased a total of $570M ETH in the past 2 weeks.
They have been buying every day for over 2 weeks straight. pic.twitter.com/9AIyDGecN3
— Arkham (@arkham) June 11, 2025
X(旧Twitter)アカウント「Web3 Vibes」によると、同社はすでに57,000万ドル(約89億円)相当のイーサリアムを取得したという。
さらにアナリストのMister Crypto氏は、ビットコインからイーサリアムへの「資金ローテーション」が進行していると指摘する。
ビットコインの価格は大口投資家(クジラ)の影響を大きく受けるため、イーサリアムが相対的に優勢であることは、スマートマネーがイーサリアムに強気である証左とされる。
こうした動きを踏まえると、Pepeにも今後大きなリターンが期待できるとの見方が強まっている。
トップトレーダー「PepeはDogecoinを超える」
Pepeの今後の価格推移について、有力アナリストたちは過去最高値(ATH)を更新すると見ている。
著名アナリストLyx氏(Xフォロワー数2.7万人)によれば、Pepeの時価総額は700億ドル(約1兆900億円)まで上昇する可能性があり、これは現在の約13.3倍に相当する。
この水準に達すれば、Pepeの価格は0.000165319ドル(約0.025円)となる計算だ。
Lyx氏は、Pepeが「長期的な調整局面」にあり、これは「Dogecoinを上回るために必要なプロセスだった」と分析する。
現在、Dogecoinの時価総額は280億ドル(約4,360億円)であり、Pepeが予測通りの価格に達すれば、これを大きく超えることになる。
一方、より保守的な見方を示すWhale Insider氏は、Pepeが250億ドル(約3,900億円)に到達すると予測。
この場合、価格は0.0000593ドル(約0.0092円)になるとしている。
This long consolidation that $PEPE has been building over the past two years is necessary in order to flip Doge
It will be very obvious in hindsight. pic.twitter.com/kaAV0QysCF
— lyx (@DexGemsReal) June 11, 2025
この水準は、過去のチャートパターンを基に「間近に迫ったブレイクアウト」の目安として提示されている。
イーサリアムにスマートマネーの関心が集まり、Pepeのチャートにもブレイクアウトの兆しがあることから、今後数週間で価格上昇の条件が整いつつあるとみられる。
なお、250億ドルという目標は現実的なラインだが、700億ドルの達成も決して不可能ではないという声もある。
Pepeは今回のサイクルで最も注目を集めたミームコインであるだけでなく、現時点で最大規模のミームコインでもある。
新たな資金がミームコイン市場に流入する際、その新鮮さからDogecoinよりもPepeを選好する傾向が見られるかもしれない。
ただし、Pepeに期待が集まる一方で、時価総額が低くまだ広く知られていない新興プロジェクトの方がパフォーマンスで勝る可能性もある。
その筆頭として、Snorterというプロジェクトが注目されている。
トレーディングボット「Snorter」、プレセールで65万ドル突破──100倍のリターンに期待
Snorterは単なるミームコインではなく、ミーム的なブランディングを持つマルチチェーン対応のトレーディングボットである。
現在、トークンプレセールを通じて開発資金を調達しており、これまでに65万ドル(約1億円)を超える資金を集めている。
同プロジェクトが提供する取引手数料は0.85%と、業界で最も競争力がある水準。
比較として、Bonk Bot、Maestro、Banana Gunといった主要ボットは1%を設定しており、Snorterはユーザーの利益に寄与する形となっている。
さらにSnorterには、高機能なツールが複数搭載されている。
自動スナイピング、コピートレード、ラグプル(詐欺)検出機能、動的ストップロスなどがその代表例だ。
Telegram(テレグラム)上で稼働するこのボットは、ターミナル上で高度なチャート表示も可能で、オンチェーン取引がより手軽になる仕様となっている。
このプレセールはすでに多くのトレーダーから注目を集めており、YouTubeチャンネル「99Bitcoins」(登録者数70万人)のJacob Bury氏は、Snorterのトークン「SNORT」について「今買うべき仮想通貨」であり、「100倍の可能性がある」と述べている。
SNORTトークンは、ガバナンス参加やステーキング、取引手数料の割引といったユーティリティを提供している。
ユースケースの明確さ、有力トレーダーの支持、実用的なトークン設計といった要素を踏まえ、Snorterは今後数カ月で急成長する可能性を秘めている。
