
米上院銀行委員会のティム・スコット委員長は、仮想通貨の市場構造およびステーブルコイン(価格が安定した仮想通貨)に関する法整備が、2025年9月30日までに完了する見通しであると明らかにした。初期草案は8月の議会休会前に公表される予定である。
これは、米国の仮想通貨規制にようやく明確な方向性が示されたことを意味し、機関投資家の参入を妨げていた大きな障壁が取り払われることになる。
明確なルールの登場と市場の信頼感の高まりを受け、今後のプレセール銘柄には大きな値上がりが期待されている。
仮想通貨に追い風──GENIUS法案とClarity法案で米国が前向きな姿勢
米議会は現在、デジタル資産のための安定かつ透明な規制枠組みの整備を急いでいる。
上院ではすでに「GENIUS法案」が可決された。この法案はステーブルコイン発行者に対して、ライセンス制度、規模に応じた監督、1対1の資産裏付け、毎月の準備金開示義務など、厳格な基準を定めている。
一方、下院では「Clarity法案」が進められており、証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)の今後の業界監督の役割分担を明確化する内容となっている。
これら2つの法案が予定通り可決されれば、米国はより仮想通貨に友好的な環境へと舵を切ることになる。
このような流れの中、プレセール市場への注目が高まっている。Snorter Token、Best Wallet Token、Qubeticsといったプロジェクトが有望視されており、急速に進化する仮想通貨市場で優位に立つためのユーティリティを備えている。
Snorter Token(SNORT)──ラグプル対策機能を備えた多機能トレーディングボット
Snorter Token(SNORT)は、Telegram上で動作する暗号資産トレーディングボット「Snorter Bot」の基軸トークンであり、2025年第3四半期に正式ローンチ予定となっている。
このボットは、トークンの即時スワップ、新規トークンの自動スナイプ、購入予約のリミット注文など、多様な機能を提供する。
特筆すべきはその安全性である。Snorter BotはMEV(最小実行価値)対策、ハニーポット検出、ラグプル防止機能を備えており、投資家を詐欺リスクから守る構造となっている。
実際、過去1年間でラグプルや詐欺により約5億ドル(約790億円)の被害が発生していることを踏まえれば、同ボットの安全対策は極めて重要である。
最初はSolana(ソラナ)チェーン上でローンチされ、取引手数料は0.85%と競合他社(MaestroやTrojan)よりも低く設定されている。今後は他の主要なEVM互換チェーンにも対応予定である。
トークン供給の25%は製品開発に充てられており、継続的なアップデートとマルチチェーンサポートが期待される。
すでにSnorterは130万ドル(約2億円)以上を調達済みで、40,000ドル、10,800ドル、10,000ドルといった大型投資家の参加も確認されている。
現在のプレセール価格は0.0965ドル(約15円)で、上場後の価格は0.94ドル(約148円)まで上昇すると予想されており、約875%のリターンが見込まれる。
Best Wallet Token(BEST)──KYC不要の超安全ウォレットの中核
暗号資産の規制が明確化されつつある中、デジタル資産の保全手段としてBest Wallet Token(BEST)の注目度が高まっている。
Best Walletは、非カストディアル型のマルチチェーン対応ウォレットで、機関投資家レベルのMPC(マルチパーティ計算)技術を導入し、シードフレーズの使用を不要としている。
また、KYC(本人確認)なしでプライベートキーを完全に管理できるため、中央集権型とは異なる高いプライバシーと自己主権を実現する。
本ウォレットは、ビットコイン、イーサリアム、BNBチェーン、ポリゴン、Baseなどの主要チェーンを含む1,000種類以上のトークンの保有、送金、スワップ、ステーキングに対応。今後60以上のブロックチェーンにも拡張される予定である。
さらに、近日中に「Best Card」という仮想通貨デビットカードも提供される予定で、外出先でもデジタル資産の利用が可能となる。
BESTトークンの保有者には、アプリ内手数料の割引、新規有望トークンへの先行アクセス、運営方針の投票権、最大102%のステーキング報酬といった特典が与えられる。
そのため、BESTはすでに1,300万ドル(約20億円)以上を調達しており、大口投資家による49,500ドル、18,700ドル、13,900ドルの出資も記録されている。
現在の価格は0.025245ドル(約4円)と非常に低く、2025年末までに0.072ドル(約11円)まで上昇するとの予測もあり、約185%のリターンが期待されている。
Qubetics(TICS)──ビットコイン、ソラナ、イーサリアムを統合するレイヤー1ネットワーク
TICSは、Qubetics Networkの基軸トークンであり、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなどの主要ブロックチェーンを接続するレイヤー1ネットワークの中核を担う。
同ネットワークの目的は、分断されたブロックチェーン環境を統合し、分散型かつシームレスなインフラを構築することである。
TICSトークンは、ネットワーク内での送金、ステーキング、ガバナンス権、トークン化資産マーケットや分散型VPN(dVPN)などのサービスへのアクセス権を提供する。
さらに、USDTおよびUSDCに裏付けられたステーブルコインQUSDと連携しており、価格の安定性と実用性を兼ね備えている。
TICSは0.33709673ドル(約53円)から購入可能で、PEPE、TRX、SHIBといった仮想通貨でも決済できる柔軟性がある。
規制明確化で注目される仮想通貨プレセール
米国の仮想通貨規制において明確な枠組みが整いつつあり、市場の成長性と投資家の信頼が強まっている。
GENIUS法案およびClarity法案の動向は、米国が仮想通貨における安定的かつ透明なルール作りを進めていることを示している。
主流市場での関心が高まる中、プレセール段階での投資は今が最適のタイミングである可能性がある。Snorter(SNORT)、Best Wallet(BEST)、Qubetics(TICS)の各トークンは、次のブル相場をけん引する存在となるかもしれない。
ただし、これは投資助言ではない。常に自ら調査を行い、余裕資金での投資を心掛ける必要がある。
