
ビットコインが10万7,000ドル(約1,690万円)付近で推移し、10万8,000ドル(約1,705万円)突破を視野に入れるなか、投資家の関心はその実用性を高める革新的なプロジェクトに向かっている。
その中で注目を集めているのが、Bitcoin Hyper(ビットコイン・ハイパー/HYPER)である。同プロジェクトは、ビットコインに対応するレイヤー2(セカンドレイヤー)のソリューションであり、現在進行中のプレセールではすでに160万ドル(約2億5,000万円)以上を調達している。
ビットコインは「デジタルゴールド」として評価され、価値の保存手段としての地位を確立しているが、依然としてスケーラビリティの課題を抱えている。取引速度の遅さや手数料の高さが、日常的な決済や分散型アプリケーション(dApps)での活用を妨げている。
Bitcoin Hyperは、これらの課題を解決し、ビットコインネットワークとの新しいインタラクションの形を提示している。
Bitcoin Hyperが構築する高速なビットコイン向けレイヤー2
Bitcoin Hyperは、ビットコインの取引を高速かつ低コストで実行できるよう設計されたレイヤー2ブロックチェーンである。決済、ミームコイン、分散型アプリケーションなど、ビットコインの潜在力を引き出すことを目指している。
開発チームは、ビットコインのセキュリティを土台とする強固なエコシステムの構築を通じて、2025年を飛躍の年にしたい考えだ。
ユーザーは、Bitcoin Hyperの「カノニカルブリッジ(Canonical Bridge)」に関連付けられたビットコインアドレスにBTCを預け入れる。Solana Virtual Machine(SVM)を用いたスマートコントラクトである「ビットコインリレープログラム」が、ブロックヘッダーと取引証明を検証する。
検証が完了すると、Bitcoin Hyperは信頼不要な方法で、レイヤー2上に同額のBTCを発行する。これにより、ネットワーク内で即時確定に近いスピードでBTCの送受信が可能になる。
この仕組みにより、ステーキングや分散型取引などの高度なDeFi(分散型金融)機能にも対応可能となる。SVMを活用することで、高スループットとスケーラビリティを実現している。
レイヤー2上での取引はバッチ処理・圧縮され、ゼロ知識証明(ZKプローフ)によって有効性が保証される。プロトコルは定期的にビットコインのレイヤー1にレイヤー2の状態を同期させ、整合性とセキュリティを維持している。
BTCの出金時には、ユーザーがレイヤー2で申請し、カノニカルブリッジで証明を生成する。これが確認されると、BTCはレイヤー1上のユーザーのアドレスに戻される。
今後のロードマップには、「Hyperエコシステム」の正式ローンチが含まれており、専用ウォレット、エクスプローラー、ブリッジインターフェース、ステーキングツール、ミームコイン対応などが予定されている。
高いステーキング報酬で注目集まるBitcoin Hyperプレセール
Bitcoin HyperのネイティブトークンであるHYPERは、以下のような明確な配分計画に基づいて設計されている。トレジャリーに25%、マーケティングに20%、報酬に15%、取引所上場に10%、開発に30%が割り当てられている。
トレジャリーと開発への配分が比較的大きいが、これは新たなレイヤー2プロジェクトとして必要な基盤整備とユーザー獲得のためである。
ビットコインが過去最高値に迫る中、Bitcoin Hyperのようなレイヤー2ソリューションは今後勢いを増す可能性がある。現時点での調達額はすでに160万ドル(約2億5,000万円)を超えており、HYPERトークンの現在価格は0.012025ドル(約1.9円)に設定されている。1時間後に始まる次のプレセールステージでは価格が上昇する予定だ。
HYPERトークンの購入は、公式サイトから可能で、ETH(イーサリアム)、BNB(バイナンスコイン)、USDT(テザー)、またはクレジットカードが使用できる。
同プロジェクトの推奨ウォレットは「Best Wallet」であり、HYPERは「Upcoming Tokens(今後登場予定のトークン)」セクションに表示される。このウォレットでは他のプレセールやアーリーステージの仮想通貨情報も管理・追跡できる。
「Buy + Stake」ボタンを使えば、ワンクリックで購入と同時にステーキングを開始できる。すでに1億1,100万以上のトークンがステーキングされており、年利472%の報酬が提供されている。
暗号資産市場が再び成長サイクルに入る中で、Bitcoin Hyperはビットコインを基盤とした主要エコシステムの一つとなる可能性を秘めている。
