
2025年の仮想通貨強気相場(ブルマーケット)は、ビットコイン(BTC)の好調な値動きによって際立っている。現在でも「買うべき仮想通貨」の筆頭はビットコインであり、複数の専門家が「15万~20万ドル(約2,250万~3,000万円)」に達する可能性があると予測している。
アルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)の中でも、ビットコインと強く連動する銘柄が他の仮想通貨より好成績を上げている。この傾向は、ビットコインが依然として市場の中心であることを示している。
そのような中、新たに登場したビットコイン連動型ミームコイン「Bitcoin Hyper(HYPER)」が、先進的なレイヤー2機能を備えたプロジェクトとして注目を集めており、プレセールではすでに70万ドル(約1億1,000万円)以上を調達している。
Bitcoin Hyperのレイヤー2技術がBTCの利便性と処理速度を向上
Bitcoin Hyperは、現代的なブロックチェーンの速度とスケーラビリティ(拡張性)をビットコインのエコシステムに取り入れつつ、分散型構造と高いセキュリティ性を維持している。
ユーザーは、Bitcoin Hyperが管理する特定のビットコインアドレスにBTCを預ける。このアドレスは「Canonical Bridge(正規ブリッジ)」と呼ばれる仕組みでトラッキングされ、SVM(Solana Virtual Machine)ベースのスマートコントラクトによる「Bitcoin Relay Program」がビットコインのブロックヘッダーや取引証明を検証する。
検証が完了すると、同量のBTCがBitcoin Hyperのレイヤー2上でミント(発行)され、信頼できる第三者を介さずに操作が可能となる。
このレイヤー2では、BTCの送金や受け取りが即時に近い速度で完了する。また、ステーキングや分散型取引所(DEX)での取引といった高度なDeFi(分散型金融)機能にも対応している。なお、この仕組みはSolanaの仮想マシン(SVM)上で稼働しており、トランザクションの高速処理とスケーラビリティを確保している。
レイヤー2で行われたトランザクションはまとめて圧縮され、ゼロ知識証明(ZK Proof)で正当性が確認される。その後、定期的にビットコインのレイヤー1と状態が同期され、安全性が保たれる。
BTCの出金時には、ユーザーがレイヤー2でリクエストを提出し、Canonical Bridge側で検証を行ったうえで、元のレイヤー1アドレスにBTCが戻される。
この仕組みにより、ラップドBTCによる高速決済や、スワップ・レンディング・ステーキングなどのDeFi機能、NFTやブロックチェーンゲーム(dApps)へのアクセスが可能となる。開発者向けにはRustベースのスマートコントラクト開発用SDKとAPIが用意され、ユーザーはウェブ・モバイル対応のダッシュボードで簡単に管理できる。
ICO調達額は70万ドル超──初期購入者は高利回りステーキングで収益機会も
BTCと連動するアルトコインは、強気相場において他の銘柄より好成績を収める傾向にある。HYPERも登場したばかりで時価総額がまだ小さく、今後の上場に伴い大きな値上がりが期待されている。
実際に、すでに70万ドル以上(約1億1,000万円)を調達しており、初期段階から高い注目を集めている。現在、HYPERのプレセール価格は1トークンあたり0.0118ドル(約1.8円)となっており、今からでも参加可能だ。
暗号資産初心者でも参加は簡単だ。まず、好きな取引所でETHかUSDTを購入する。ウォレットをまだ持っていない場合は、Best WalletやMetaMaskなどを活用するとよい。
ウォレットに資金を送ったら、Bitcoin Hyperの公式サイトにアクセスし、「Buy(購入)」または「Connect Wallet(ウォレット接続)」をクリック。購入するHYPERの数量を指定し、ウォレットで取引を承認すれば完了だ。ステーキングを同時に行いたい場合は「Buy and Stake」オプションを選択することで即座に預け入れができる。
クレジットカードでの購入を希望する場合は、まずモバイルまたはブラウザウォレットを接続してから「Buy With Card」を選択すれば良い。購入したHYPERは接続済みウォレットに反映される。
初期購入者は、トークンをステーキングすることで年利970%超の報酬を得ることも可能だ。ただし、この利回りは参加者が増えるにつれて徐々に低下する。現時点で5,410万枚以上のHYPERがステーキングに預け入れられている。
また、HYPERのプレセール価格はステージごとに上昇していくため、早期購入者には追加のメリットがある。
